活動内容
◆2020年度
-
6月~12月ほぼ毎月計8回開催、前半は著名な先生方による講義、後半は会員による事例研究の成果を発表し、最終回は公開セミナーとします。事例研究のテーマは「親なき後問題と民事信託の活用」、「中小企業の事業承継支援における民事信託の活用」です。公開セミナーは後日詳細をお知らせいたします。
※ インターネットにより聴講される方は、
「インターネットによるライブ聴講に関するご案内」をご覧ください。 -
事例研究委員会
3~10月の間、5回程度会員有志が集まり、特定のテーマに沿った議論を行い、その成果を「民事信託実務入門講座」において発表します。2020年度の検討グループは下記のとおりです。 - ① 「親なき後問題と民事信託の活用」
川島真一グループ 民事信託実務研究会(四日市) - ② 「中小企業の事業承継支援における民事信託の活用」
民事信託士協会北関東支部グループ
-
テーマ別民事信託実務研究会
事例の問題となりうる事柄や疑問、実務で戸惑うテーマを取り上げて、掘り下げて検討し理解を深めるための勉強会です。毎回、報告者が他の参加会員に対して資料を提供してテーマに関する意見を述べ、参加会員はそれに対して適宜ディスカッションを行います。年6回程度、東京駅地下街にある八重洲倶楽部の会議室にて開催しますが、当面はインターネットによるオンラインミーティング(ZOOM)といたします。インターネット環境やカメラ・マイク等をご用意ください。民事信託推進センターの会員であれば誰でも参加できます。参加希望の会員の方は、当HPの申込フォームから又は当センター事務局にご連絡ください。開催日時及び当日の資料等についてはGoogleカレンダー及び会員専用サイトをご覧ください。 -
民事信託実務入門講座(公開セミナー)
※ 民事信託実務入門講座の受講者以外も、センター会員以外の方も受講可能ですが、申込み手続きが必要になります。申込み手続きを含むご案内は11月頃に行う予定です。
◆日時 12 月 5 日 (土曜日) 13:30~16:30頃
◆プログラム
第1部 講演 13:30~15:20 民事信託の現状と課題-可能性と危険性-
講師 同志社大学法科大学院 佐久間 毅 教授
第2部 パネルディスカッション又は講演 15:30~16:30 (予定)
民事信託支援業務について -
2020年度 第6期民事信託士検定
検定日:各班ディスカッションは、Web会議形式(Zoom)により実施
Aグループ: 2020年11月15日(日)9時50分~17時35分
Bグループ: 2020年11月21日(土)9時50分~17時35分
全体講義は10月下旬から各班ディスカッションまでにHPより動画視聴
受検資格:司法書士・弁護士
申込受付:2020年5月23日~6月25日 検定募集要項
-
各種取材対応・関連記事
◆平成31年度
- 4月~11月ほぼ毎月計8回開催、前半は著名な先生方による講義、後半は会員による事例研究の成果を発表します。事例研究のテーマは「配偶者居住権」(東京駅付近開催)、「都市型マンションの信託Ⅱ」(東京駅付近開催)「他の制度を併用する信託」(広島市内開催)を予定しています。
-
事例研究委員会
4~10月の間、5回程度会員有志が集まり、各テーマに沿った議論を行い、その成果を「民事信託実務入門講座」において発表します。平成31年度のテーマ(事例研究発表)は下記のとおりです。会員は参加自由、飛び込み歓迎です。開催場所は東京駅付近及び広島市内になります。最新の開催日時や場所は、Googleカレンダーをご覧ください。 - テーマ① 配偶者居住権…民法改正により導入される配偶者居住権と民事信託の関係について研究
- テーマ② 都市型マンションの信託Ⅱ…昨年の検討スキームの実用化及び単身高齢者の財産管理サポートの方法等を研究
- テーマ③ 他の制度を併用する信託…民事信託と親和性のある他の制度や類似制度等について研究
-
テーマ別民事信託実務研究会
事例の問題となりうる事柄や疑問、実務で戸惑うテーマを取り上げて、掘り下げて検討し理解を深めるための勉強会です。毎回、報告者が他の参加会員に対して資料を提供し、テーマに関する意見を述べますが、参加会員はそれに対して適宜ディスカッションを行います。年10回程度、東京駅地下街にある八重洲倶楽部の会議室にて開催し、民事信託推進センターの会員であれば誰でも参加できます(別途オブザーバー参加可能)。参加希望の会員の方は、当HPのお問い合わせフォームから又は当センター事務局にご連絡ください。開催日時場所、当日の資料についてはカレンダー及び会員専用サイトをご覧ください。 -
「民事信託の魅力と可能性~近時の判例を踏まえて~」
講師 中央大学法学部教授 新井 誠 氏
(主催:民事信託推進センター 共催:民事信託士協会)
日時:平成31年4月10日(水) 18時30分~20時30分
場所:中央大学駿河台記念館(東京都千代田区神田駿河台3丁目11−5)
参加費:3,000円 (センター会員及び入門講座申込済み受講生は無料)
(聴講を希望する方は事前の申込み手続きが必要になります)
お申込みフォーム -
平成31年度 第5期民事信託士検定
検定日:東京会場 平成31年9月21日(土)、22日(日)
京都会場 平成31年9月28日(土)、29日(日)
受検資格:司法書士・弁護士
申込受付:平成31年4月下旬~5月中旬予定 検定募集要項
-
全国6ブロック研修
全国を北海道・東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄の6ブロックに分け、民事信託の研鑽及び情報交換のための研修会を各地で開催します。
1)九州民事信託研修会
◇日 時:2月16日(土)13時~17時
◇場 所:天神クリスタルビル
◇プログラム
第一部- 講義「民事信託の実務1(契約書作成の上のポイント)」
講師 弁護士・民事信託士 山中眞人
第二部-講義「民事信託の実務2
(H30.9.12 東京地裁判例評釈と今後の民事信託取扱いへの示唆)」
講師 弁護士・民事信託士 遠藤英嗣
第三部-講義「民事信託の実務3(金融機関が取組む信託)」
講師 三井住友信託銀行・プライベートバンキング部フェロー主管
成年後見・民事信託分野部長 八谷博喜
第四部-講演「 福祉型信託推進のための信託会社設立に向けて」
講師 司法書士・民事信託士 山北英仁
◇対 象:司法書士、弁護士、税理士、金融機関職員
2)中国ブロック民事信託研修会
◇日 時:元年7月27日(土)13時30分~17時
◇場 所:広島司法書士会館
◇プログラム
第一部- 講義「受託者の権限・信託の変更・信託の終了に関する定めの法律的論点
~民事信託士検定事例より~」
講師 弁護士・民事信託士 山中眞人
第二部-第1部を踏まえてのグループによる事例検討ディスカッション
第三部-講演「福祉型信託推進のための信託会社設立にむけて」
講師 講師 ふくしトラスト設立準備㈱代表取締役・司法書士 山北英仁
◇対 象:司法書士、弁護士、税理士、金融機関職員 -
講師派遣
-
各種取材対応・関連記事
◆平成30年度
- 4月~11月の各月計8回開催、後半は事例研究発表3つと公開セミナーの開催を予定しています。 センター会員以外の方は、予め、参加申込み(3月中旬を予定)及び受講料の振込みが必要です。
- 事例研究委員会
4月~11月の間、5~6回程度会員有志が集まり、各テーマに沿った議論を行い、その成果を「民事信託実務入門講座」において発表します。平成30年度のテーマ(事例研究発表)は下記のとおりです。会員は各テーマ及び各回とも参加自由です。最新の開催日時や場所はgoogleカレンダーをご覧ください。 - テーマ①家族共有財産の管理・承継信託(3月~7月開催予定、開催場所は東京駅周辺)
- テーマ②都市型マンションの信託(4月~10月開催予定、開催場所は東京駅周辺)
- テーマ③当事者が少数の信託契約における留意点(4月~11月開催予定、開催場所は関西エリア)
- 民事信託実務入門講座(公開セミナー)
日 時:平成30年9月15日(土)14:00~17:00
会 場:中央大学駿河台記念館
◇プログラム
第一部 講演 「民事信託をいかに推進させるか、その手法と展望」
講師 中央大学法学部教授 新井 誠 氏
講演 「受託会社設立に向けての説明・報告」
講師 司法書士/民事信託士 山北 英仁 氏
第二部 パネルディスカッション「民事信託の実務を語る」
1 民事信託士による民事信託の取組紹介・信託設定後のフォローと専門職の役割
2 (一社)民事信託士協会と金融機関との業務提携及びこれからの民事信託
3 高齢者を支える成年後見制度との連携
※当日の様子です。
-
テーマ別民事信託実務研究会
事例の問題となりうる事柄や疑問、実務で戸惑うテーマを取り上げて、掘り下げて検討し理解を深めるための勉強会です(2/27、4/10、6/12、8/28、10/23、12/11開催予定)。民事信託推進センターの会員はもちろん、オブザーバー参加も可能です。参加希望の会員の方は、当HPのお問い合わせフォームから又は当センター事務局にメールにてご連絡ください。開催日時場所、詳しい案内、当日の資料及び開催報告についてはカレンダー及び会員専用サイト内の当研究会のページをご覧ください。 - 平成30年度第4期民事信託士検定
検定日 平成30年10月7日(日)、8日(祝)
於:東京23区内検定会場
受検資格:司法書士・弁護士
申込受付:平成30年5月中旬 検定募集要項
- 全国6ブロック研修
全国を北海道・東北、関東、中部、近畿、中国・四国及び九州・沖縄の6ブロックに分け、民事信託の研鑽及び情報交換のための研修会を各地で開催します。
1)中部民事信託研修会
◇日 時:平成30年12月9日(日)13時30分~16時30分
◇場 所:四日市市総合会館(近鉄四日市駅徒歩7分)
◇プログラム
第1部-(A)基礎講義、又は(B)ディスカッションから選択
第2部-ディスカッション内容の発表及び討論
第3部-講演 福祉型の民事信託推進のための信託会社設立にむけて
2)東北「民事信託」研修会
◇日 時:平成30年11月4日(日)13時~17時
◇会 場:宮城県建設会館 1F大会議室(仙台市青葉区支倉町 2-48)
◇対 象:司法書士、弁護士、税理士、金融機関職員
◇プログラム
第一部
講義「信託業務を受託する際に検討すべき法律的論点と税務上の論点整理
~本年度 民事信託士検定事例(抵当権付不動産の信託)より~」
1 事例と解説 / 2 税務について / 3 銀行との提携について
第二部
講演 「福祉型の民事信託推進のための信託会社設立にむけて」 - 講師派遣
- 各種取材対応・関連記事
◆平成29年度
- 4月~12月ほぼ毎月計8回開催、後半の事例研究発表のテーマは「民事信託の失敗事例と問題のある契約の検証、その対処・解決方法」「賃貸不動産オーナー向け信託Ⅱ」「独居老人のペットと死後事務委任と民事信託」「一般開放している自宅の庭園の信託」を予定しています。
- 事例研究委員会
4~12月の間、5~6回程度会員有志が集まり、各テーマに沿った議論を行い、その成果を「民事信託実務入門講座」において発表します。平成29年度のテーマ(事例研究発表)は下記のとおりです。会員は参加自由です。開催場所は東京駅周辺になります。最新の開催日時や場所はgoogleカレンダーをご覧ください。 - テーマ①民事信託の失敗事例と問題のある契約の検証、その対処・解決方法
(4月~開催予定) - テーマ②賃貸不動産オーナー向け信託Ⅱ(4月~開催予定)
- テーマ③独居老人のペットと死後事務委任と民事信託(2月~開催)
- テーマ④一般開放している自宅の庭園の信託(8月~開催予定)
-
テーマ別民事信託実務研究会
事例の問題となりうる事柄や疑問、実務で戸惑うテーマを取り上げて、掘り下げて検討し理解を深めるための勉強会です。毎回、報告者が他の参加会員に対して資料を提供し、テーマに関する意見を述べますが、参加会員はそれに対して適宜ディスカッションを行います。年10回程度、東京駅地下街にある八重洲倶楽部の会議室にて開催し、民事信託推進センターの会員であれば誰でも参加できます。また、オブザーバー参加も可能です。参加希望の会員の方は、当HPのお問い合わせフォームから又は当センター事務局にメールにてご連絡ください。開催日時場所、詳しい案内、当日の資料及び開催報告についてはカレンダー及び会員専用サイト内の当研究会のページをご覧ください。 - 平成29年度第3期民事信託士検定
検定日 平成29年10月7日(土)、8日(日)
於:東京23区内検定会場
受験資格:司法書士・弁護士
申込受付:平成29年5月中旬 検定募集要項
-
(主催:民事信託士協会 共催:民事信託推進センター)
日時:平成29年4月1日(土) 14時~17時15分
場所:中央大学駿河台記念館(東京都千代田区神田駿河台3丁目11−5)
参加費:3,000円◇第一部 ご講演 14:05~15:35
「民法改正と民事信託への影響や対応」
講師 東京大学大学院 教授 沖野 眞已 氏
◇第二部 シンポジウム「民事信託の最前線を語る」 15:45~17:15
1 地域における専門職の活動…民事信託士2期生代表挨拶・1期生代表報告、他
2 金融機関の取組み現状…信託口口座の開設や受託者名義の借入れ、その他情報
3 成年後見制度の利用促進に関する委員会等の動きと促進策 等
登壇者 高橋恭司弁護士(第2期民事信託士)
世田谷信用金庫常勤理事 コンサルティング部長 渋井和夫様
鈴木淳税理士、大貫正男司法書士、高橋宏治司法書士 -
主催:一社)民事信託士協会、一社)民事信託推進センター、
一社)滋賀県財産管理承継センター
日時:平成 29年9月9日(土)13:30~16 :30
場所:草津まちづくりセンター(滋賀県草津市西大路町9-6)
◇第一部 講演 13:35~14:35
「民事信託の受託会社設立について
~なぜ、司法書士が中心となって設立する信託会社か?~」
講師 司法書士/民事信託士 山北 英仁氏
◇第二部 シンポジウム「民事信託の実務を語る」 14:50~16:30
1 民事信託士による民事信託の取組紹介
2 事例検討の発表と成功事例紹介
3 質疑応答
登壇者 一般社団法人滋賀県財産管理承継センター 長谷川清理事長
谷口 毅 司法書士(鳥取会) 浅井健司司法書士/民事信託士
山北英仁司法書士/民事信託士 鯨井康夫司法書士/民事信託士
山﨑芳乃司法書士/民事信託士
- 講師派遣
- 各種取材対応・関連記事
◆平成28年度
- 4月~12月ほぼ毎月計8回開催、後半の事例研究発表のテーマは「永代供養」「親なき後支援」「空き家空き地」「事業承継」を予定しています。
- 事例研究委員会
4~11月の間、5回程度会員有志が集まり、各テーマに沿った議論を行い、その成果は
「民事信託実務入門講座」において発表します。
平成28年度のテーマ(事例研究発表)は下記のとおりです。会員は参加自由です。開催場所は東京駅周辺になります。 - テーマ①永代供養…寺院と檀家の関係を中心に現実的な永代供養信託を検討(5回開催)
- テーマ②親なき後支援…障がいを抱えた子どもの将来に備えた信託を検討(6回開催)
- テーマ③空き家空き地対策…複数の不動産権利者による信託設定を検討(6回開催)
- テーマ④事業継続…中小企業事業承継の実態に則した使えるスキームを検討(7回開催)
- (参考)現時点での開催日時予定です。最新の日時開催場所はカレンダーをご覧ください。
テーマ①永代供養…4/8(金)18時~、5/13(金)18時~、6/10(金)18時~
7/8(金)18時~、8/5(金)18時~
テーマ②親なき後支援…4/25(月)18時~、5/18(水)15時~、6/20(月)18時~
7/20(水)15時~、 8/17(水)15時~、9/26(月)18時~
テーマ③空き家空き地対策…6/15(水)16時~、7/6(水)16時~、8/3(水)16時~
9/7(水)16時~、10/19(水)16時~、11/2(水)16時~
テーマ④事業継続… 4/27(水)18時~、 5/26(木)18時~、6/23(木)18時~
7/28(木)18時~、8/25(木)18時~、 10/12(水)18時~
11/8(火)18時~ -
隔月の年5回程度(原則第2木曜、開催時に次回の日程調整)、八重洲倶楽部(東京駅地下街)にて18時から2時間半程度、開催日の最後に次回テーマについて報告予定者が論点を示す(次回の報告者がいない場合は開催中止)。民事信託推進センターの会員であれば誰でも参加できます(別途オブザーバー参加可能)。関心のある・疑問に考える・実務で戸惑うテーマを取り上げて勉強しましょう。各回改めて参加者を募集します。報告者は報告後にレポートをまとめ機会を見つけて雑誌等に掲載できます。参加者は報告者に情報提供・文献紹介をします。是非一緒に勉強しましょう。
第1回は4月12日(火)18時より開催を予定。
参加希望の会員の方は、当HPのお問い合わせフォームから又は当センター事務局にご連絡ください。 -
(主催:民事信託士協会 共催:民事信託推進センター)
日時:平成28年4月2日(土) 14時~17時30分
場所:中央大学駿河台記念館(東京都千代田区神田駿河台3丁目11−5)
参加費:無料1 基調講演
「日司連の民事信託への取り組みと民事信託士に期待するもの」
講師 鯨井康夫(日本司法書士会連合会副会長)2 民事信託士検定と民事信託士の紹介 宮本敏行(検定委員会委員長)
3 シンポジウム
パネリスト 第1期民事信託士 3名
アドバイザー 遠藤英嗣(弁護士・民事信託士協会理事)
コーディネーター 森登規雄(民事信託士協会副会長)
同 山﨑芳乃(民事信託推進センター代表理事) -
主催:一般社団法人 民事信託推進センター
後援:一般社団法人 民事信託士協会
日時:平成28年10月1日(土)14時~17時30分(受付開始13時30分)
会場:中央大学駿河台記念館
(東京都千代田区神田駿河台3丁目11−5)
参加費:3,000円
プログラム:
第一部 出版記念講演、金融機関情報、活動報告 14:00~16:00
1 講 演 「公証人から見た民事信託の実務とその在り方」
講師 霞が関公証役場 公証人 大野 宗 氏
2 金融機関の民事信託に関するサービス業務紹介
城南信用金庫 相談役 吉原 毅 氏
三井住友信託銀行 プライベートバンキング部 部長 飯岡 靖 氏
3 民事信託活動の展望・活動報告 書籍のポイント紹介
第二部 専門家の情報交換 16:10~17:30
1 民事信託に関する取組等の報告
2 懇談・情報交換会 - 第2期民事信託士検定
検定日 平成28年9月18日(日)、19日(祝)
於:東京23区内検定会場
受験資格:司法書士・弁護士
申込受付:平成28年5月9日(月)~5月16日(月) 検定募集要項
- 講師派遣
- 各種取材対応・関連記事 ○読売新聞(2015.12.22)
◆平成27年度民事信託実務入門講座
第1回テーマ:民事信託入門講座 講師:司法書士 宮本 敏行
第2回テーマ:「親なき後支援信託」を考える 講師: 弁護士 遠藤 英嗣
第3回テーマ:信託登記手続 講師:司法書士 山北 英仁
第4回テーマ:民事信託スキームの法務と税務
講師:公益財団法人公益法人協会 星田 寛、税理士 浅川 典子
第5回テーマ:事例発表・賃貸不動産オーナー向け信託 講師:司法書士 浅井 学グル―プ
第6回テーマ:事例発表・空き家問題と民事信託Ⅱ 講師:森 登規雄グループ
第7回テーマ:事例発表・ペットのための民事信託Ⅱ 講師:山﨑芳乃グループ
第8回テーマ:事例発表・マンションの換価分割相続における信託の活用例
講師:鯨井康夫グループ
◆平成27年9月 第1期民事信託士検定講座 (9月20日、21日)
受検生募集リーフレット(3~5月) 結果報告 、実施報告
◆平成27年3月「民事信託士誕生記念講演」

講師:中央大学法学部教授、信託法学会常任理事 新井 誠
講師:一般社団法人民事信託士協会代表理事、司法書士 大貫 正男
開催報告等「民事信託士の魅力」
◆平成26年度民事信託実務入門講座
第1回テーマ:民事信託の超入門 講師:司法書士 河合 保弘
第2回テーマ:民事信託の法務と税務
講師:公益財団法人公益法人協会 星田 寛、税理士 浅川 典子
第3回テーマ:親なき後支援信託を極める 講師: 公証人 遠藤 英嗣
第4回テーマ:信託登記手続 講師:司法書士 佐藤 純通
第5回テーマ:事例発表・抵当権付不動産と民事信託 講師:司法書士 杉谷範子グル―プ
第6回テーマ:事例発表・空き家問題と民事信託 講師:森 登規雄グループ
第7回テーマ:事例発表・生命保険と民事信託 講師:宮本敏行グループ
第8回テーマ:事例発表・高齢者の起業のサポートと民事信託 講師:山﨑芳乃グループ
◆平成25年度民事信託実務入門講座
第1回テーマ:民事信託の超入門 講師:司法書士 河合 保弘
第2回テーマ:民事信託のスキームと活用例 講師:公益財団法人公益法人協会 星田 寛
第3回テーマ:民事信託の法務と税務
講師:公益財団法人公益法人協会 星田 寛、税理士 浅川 典子
第4回テーマ:成年後見(任意後見)と民事信託 講師: 蒲田公証役場公証人 遠藤 英嗣
第5回テーマ:民事信託活用のための信託登記の基礎知識 講師:司法書士 佐藤 純通
第6回テーマ:事例発表・死後事務と信託 講師:杉谷範子グループ
第7回テーマ:事例発表・自社株信託 講師:宮本敏行グループ
第8回テーマ:震災復興における民事信託の活用を考える 事例研究委員会
◆平成24年度民事信託実務入門講座
第1回テーマ:民事信託スキームと利用例(信託用語)
講師:公益財団法人公益法人協会 星田 寛
第2回テーマ:信託行為のフローと関係人の権利義務
講師:公益財団法人公益法人協会 星田 寛
第3回テーマ:身近にある信託商品・制度と民事信託条項作成の事例研究
講師:公益財団法人公益法人協会 星田 寛
第4回テーマ:福祉型家族信託について 講師:蒲田公証役場公証人 遠藤 英嗣
第5回テーマ:事例研究「子の生活保障のための福祉型信託を考える」 事例研究委員会
第6回テーマ:事例研究「少子・高齢化社会における資産継承プラン」 事例研究委員会
第7回テーマ:民事信託活用のための信託登記の基礎 講師:司法書士 佐藤 純通
第8回テーマ:民事信託の税務のイロハ 講師:税理士 浅川典子
◆平成24年度 セミナー等
7月8日 セミナー テーマ:台湾における障害者、高齢者、未成年者支援の信託
講師:台湾大学助理 黄詩淳
7月7日 成年後見法学会「国際シンポジュウム」
台湾大学教授・陳自強
「台湾及び中国における任意監護の研究に関する若干の観察」
台湾大学助理・黄詩淳
「成年被後見人の利益とは何か
-不動産の処分に対する台湾の裁判所の許可から-」
8月「市民と法76号」掲載原稿"「民事信託」による財産管理"
9月シンポジウム「民事信託をいかに推進させるか」 (主催:民事信託推進センター)
場所:司法書士会館地下1階「日司連ホール」
内容:1.基調講演「個人間信託と専門家の役割」
講師:大垣尚司 立命館大学法学部教授
2.パネルディスカッション「民事信託における専門家の役割」
パネラー:弁護士(虎ノ門法律経済事務所) 坂野征四郎
公証人(蒲田公証役場) 遠藤英嗣
税理士(税理士法人山田&パートナーズ) 浅川典子
司法書士 杉谷範子
アドバイザー:立命館大学法学部教授 大垣尚司
コーディネーター:司法書士 大貫正男
3.民事信託推進宣言
9月 民事信託推進宣言を採択
◆平成23年度セミナー
第1回テーマ:遺言による民事信託 講師:遠藤 英嗣
第2回テーマ:マイケル・ジャクソンの遺言と信託VS日本の民事信託スキームの検討その1
-親亡き後のための民事信託-
講師:公益財団法人公益法人協会専門委員 星田 寛
第3回テーマ:休耕田における信託の活用
講師:株式会社マイファーム 代表取締役 西辻 一真
第4回テーマ:預金口座と信託口座 -金融機能から考える信託-
講師:山梨県立大学教授 渋谷 彰久
第5回テーマ:信託と税務のケーススタディ 講師:税理士 浅川 典子
第6回テーマ:個人事業における自己信託の活用 講師:司法書士 河合 保弘
第7回テーマ:事例発表①成年被後見人の身上配慮義務の充実のための信託の活用
講師:司法書士 杉谷 典子
事例発表②浪費者対策としての民事信託の活用
講師:司法書士 山﨑 芳乃
第8回テーマ:司法書士と民事信託の地平 講師:中央大学教授 新井 誠